![]() ![]() |
'18/12/31_D2 (月) ◆2018ダイジェスト◆。中々目まぐるしい一年だった。年が明けて、「保育士」と「電気工事士」と「デジタルT種」と「アナログT種」を合格通知されたり申請したり登録されたり。「家電製品エンジニア」の更新試験クリアしたり、「車中泊ジャーニー(四国まとめ)」を強行したり、「金沢合宿(金沢まとめ)」で「庭師」の修行させてもらったり、その閑に重機系(クレーンとかバックホウとか高所作業車とか)の免許取ったり。「電工の限定解除」したり。転職したり。「放課後児童支援員」資格を取得したり。今は晴海の方で、子どもたちと毎日わーわー騒いで過ごしてます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
'18/12/31_Df (月) 今年はあまり劇場には行かなかったな。それなりに盛りだくさんだったし。盛りだくさんのついでもあったけど、初風呂にはいっぱい行った。26湯!。平均するとほぼ毎隔週だね。といったわけで、(初めて入った)お風呂ダイジェスト-2018。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
'18/12/31 (月) ![]() ![]() ![]() ![]() 地元の魚市場で買出し。出遅れた。何も買えなかった…。今年も小さなお手伝いさんが元気だったので、まぁいいか。▲清酒がいっぱい貰えた。あと、珈琲と紅茶と匂い米とりんごと柚子を貰ったので、お部屋はいい香り。みなさんありがとう。▲よいお歳を。
'18/12/29 (土) ![]() ![]() ![]() 「シュガー・ラッシュ:オンライン」。検索の“入力予測”ネタがたいそう面白い。やたら「友だち」フィーチャーし過ぎ。馴染めない。★★☆☆☆。▲昼は「Pie face」でパイを食べてみる。よくワカラナイ。楽しいけど、セットのスープがぬるい。
'18/12/22 (土) ![]() ![]() ![]() 冬至。仁岸湯でゆず湯。段差の湯舟が好ましい。江戸川区のスタンプラリー10軒コース、コンプリ。お湯の富士のトートバッグを貰う。▲ローカルのイルミに寄って、海岸線。十六夜。▲年賀状も了わったし、ガキんちょどものプレゼントも十全。やれやれ。
'18/11/26C (月) ![]() ![]() ![]() 「小坂忠と仲間たちライブ」。本人他いろんな人が名盤“HORO”を唄ったり演奏したり。超豪華。細野晴臣、高橋幸宏、矢野顕子、ユーミン、ティンパンアレイ他。大滝詠一も存命なら“はっぴぃえんど”だったんだろうなぁ。▲来春WOWOWで放映予!
'18/11/26B (月) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当は友人へのはなむけに贈り物を物色していたのだけど、イイモノが見つけられなかった。ミッドタウン使えない。…。▲暗くなってきた。街路のイルミとゴジラとペニンシュラのツリーが幻想的。日比谷から有楽町を廻って丸の内仲通りで国際フォーラム。
'18/11/26A (月) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夜は「フォーラムA」なので、早めに日比谷公園。▲で、「ミッドタウン」。地下のパン屋で揚げパンとショコラパンとカレーパンを買って、いい夫婦が路傍でパンを食む。▲「有隣堂」さんを見る。報道ではよくわからなかったけど、やっぱりよくワカラン。
'18/11/25 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私的定点観測のひとつ「夏見の泉かんさつの池」。久し振りに行ってみたら。枯草ボウボウ。元々廃れ感がいい味だったけど、荒れすぎて踏み込めない。季節になったら近づけるようになるのか。▲「若宮松の湯」。なかなかの趣。番台のおばちゃん超気さく。
'18/11/21 (水) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほぼ毎日早稲田まで通っている。「子ども・子育て支援新制度」に伴う「放課後児童支援員」資格を取得するためである。▲今日の履修は午前で了わったので、箱根山登山から神楽坂を下りて飯田橋まで歩いて帰る。亀のパン屋がやってたので、クロワッサン。
'18/11/18 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「東京 紅葉」で検索かけて、「林試の森公園」へ行ってみる。ちょっと大味。時期を逸したのか未だ早いのか紅いのが無かった。▲武蔵小山まで歩いて、元気の大商店街「パルム」散策。けど、お店はナショナルチェーンばっかり。田島でハムチーズコッペ。
'18/11/11 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬の方に所用。では、ちょい前に開園した「こどもの森」に寄ってみましょう。素晴らしい!。どろんこ自由楽園だ。昔は普通(?)にこんなところだらけだったなぁ。今は人工に造らないと。▲そして「久松湯」。デザイン大賞だとか。ん〜落ち着かない。
'18/11/03B (土) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化の日。学園祭を検索してたら「東京海洋大学(海洋科学部)」も。6月の海洋工学部(海王祭)は挫折してたので、今日は品川キャンパスを目指す。いつも通り寄り路に余念を失くしてたら、押してきた。▲あら汁とか海鮮焼そばとか海鮮餃子スープとか。
'18/11/03A (土) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海洋大学祭へ。道すがら興味深い遭遇だらけで進まない。▲五郎さんが以前紹介してた「建築倉庫」…、高い、諦め。「PIGMENT」は祝祭日定休。▲おしゃれな「ボンドストリート」ではおしゃれな家族とお店と旧車会。▲ライスミルクのパンを食べる。
'18/10/28B (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 谷津のバラ園(初)に行く。八千代の本園ほどではないにしろ(あそこは“ポーの村”だから!)、爽やか楽しい。お花にはあまり興味浅浅だけど、バラはバラだってわかるところがいいね。色いろいろだし、容も様々。開花30%だって。満開頃も必見だな。
'18/10/28A (日) ![]() ![]() ![]() 四万十の友人からいろいろ届く。また行きたいなぁ。じんちゃんやあらたくんやあさひくんにも会いたい。みのりさんの朝御飯食べたい。▲児童館のハロウィン大盛況。総勢こどもたち100名超のパレードは可愛かったな。 と思ってたら、団地の秋まつり。
'18/10/22 (月) ![]() ![]() ![]() ![]() 平井再訪。今日は駅辺り。先週見かけた商店街を行ったり来たり。▲昼は、魚介上質・豚骨濃厚「節骨麺」。▲「中の湯」。写真でサウナ小部屋だと思ってたら「フィトンチッド・ルーム」だった。面白い。銭湯ラリーコンプリでトートバッグx2 を貰う♪。
'18/10/21 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() 市民まつりに行ってみる。マッチョな「杵つき餅保存会」の餅が大層美味い。先週に引き続き餅餅。磯辺焼きをいっぱい食べて、ホウレン草と柿を買う。今年は柿の当たり年だね。▲「あっさり君」がいた。
'18/10/14 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鉄鋼祭り」。出遅れたのでいろいろ終了してたけど、まだまだ。藤澤銅板の銅板やきそばが相当美味い。地元出店なのでいたってリーズナブル。対して的屋モノって高いよね。お小遣い足りない…。▲平井「金泉湯」。浴室内の“足湯”の意味がわからない。
'18/10/08 (月) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あんまり行かない方、遠回りの公園から海岸。▲「東京銭湯ラリー」では9種類のスタンプを集めなければならい。どこに何はわからない。けど、ナント、六つ連続で別スタンプが貰えてる。凄い偶然。10%程度の確率!。とことこゆっぽくんが狙えるかも。
'18/10/07 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図を眺めて、山谷辺りを目指す。▲桜橋から山谷堀を通って、吉原。見返り柳が埋もれてる。陽中からの遊郭賑わいに驚く。馴染みがないのでちょっと怖いけど、経済は廻っているのだなぁと不思議な感じ。▲大門脇で普通ラーメン。▲山谷「湯どんぶり」。
'18/09/23C (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やって来ました、あの「ブルーボトルコーヒー」。さすがに“凄く美味しい”。と思うかと思っていましたが、すみません。口が貧乏なのでよくワカラナイ。店内慌しいし。▲三好「辰巳湯」でひとっ風呂。東陽町の「タイヨー」で鰯と秋刀魚と大根買ってく。
'18/09/23B (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近 深川ヅいてる。今日は時間配分が難しい。▲深川資料館を通ったら「深川美楽市」。興味深い!。楽しそう。▲北斎美術館を曲がって、話題の粥屋で粥を食う。全部入薬膳とシンプル玉子。美味しいけど、リピートするほどでもないか。レトルトの勝ち。
'18/09/22 (土) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スカイ・スクレイパー」。今となっては画期的ではないけれど、まぁまぁ面白い。良いのか悪いのか、ドウェイン・ジョンソンがゴツ過ぎて危うげない。★★★☆☆。▲イクスピアリはハロウィン。▲で、TDLではなく、TKL「東京健康ランド」でチル。
'18/09/21 (金) ![]() ![]() ![]() 検見川「梅の湯」。露天が趣。栗ディスプレイが利いてる。ちょっと熱めなので長湯は辛い。内風呂の白いのも面白い。ペンキ絵は東北応援陸前高田の一本松。▲肉汁うどん専門店で肉汁うどんを食べてみる。美味しいけど、リピートするほどではないかな。
'18/09/08 (土) ![]() ![]() 児童館での読み聞かせイベントを終え、陽があったので、深川方面へ歩く。陽が落ちる頃「大島川水門」。暮れてから見るとカッコいいな。▲「山傳丸」に行ってみた。金目の粗煮と金目の粗汁とアオサ汁と茶碗蒸しを食べる。リピートするほどではないかな。
'18/08/25 (土) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「M:i-6」。ん〜、前作を踏まえてのフォールアウトだった。あまり覚えていない。ん〜誰が誰だかよくワカラン。長い。まぁ「こち亀:両さん」の実写版だと思って見ればまぁ許せる。面白い。★★☆☆☆。▲先週は「大井ふ頭緑道」から「京浜運河」。
'18/08/05 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘボロボ“冨士太郎3776号”も無事(?)完成。「MakerFair2018」。今年は小4坊主同伴なので、いろいろ質問してくれたり、実演してくれたり便利、充実。▲ヘボコンは1リーグ8人のトーナメント。アユムの回は偶然ほぼ小学生集合な感じの子どもリーグとなった。▲第2試合「“日本一”号 VS “冨士太郎”号」。--> 熱戦の末一回戦敗退(のち“日本一”号はリーグ優勝!)。▲でも、ヘボコンはヘボさを競う趣旨とのことで、アユムの“冨士太郎”号は「『意味のない』華麗な飛び道具で会場をたいへん沸かせた」とヘボ大賞を貰う。めでたしめでたし。 → 和ヘボコン
'18/08/04 (土) ![]() 明日は有明で「MakeFair」。アユムも行くと言っていたが、急遽「ヘボコン(技術力の低い人限定“ロボコン”)」に参加したい宣言!もちろん D.I.Y.。キットなんてない。時間もない。▲小4に“動力”とかの概念があるのか疑問だが、意思は固かった。▲然らばと、うちに前泊してヘボロボ制作に勤しむ。手持ちでシャーシだけ用意してあげて、ボディーと武器(想像を超えた飛び道具)はアユムの牛乳パック。艏は“冨士太郎”。▲表の公園では、チーバくんが来て盆踊り。
'18/07/30 (月) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 細かいコトイロイロ。風邪ひいて、目黒児童館で研修二つとかテレビ壊れて代替にPCモニタをチューナーに直付けしてシノギつつ、クレジットカード失くしたり、で、テレビやカードの更新に奮闘したり、自舘の夏祭りやちびっこえんにち他イベントや、団地に野菜屋が来たり、久し振りに街中華だったり、月島草市だったり。
'18/07/14 (土) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハン・ソロ」。スターウォーズは最初の1っこしか見ていない。でも、「ハン・ソロ」は観るのだ。「スペース☆ダンディ」の実写のようでたいそう面白い。あと「ガーディアンズ」キャラがいつ出てくるかと思ってしまう。アライグマとか。 ★★★☆☆。
'18/06/30 (土) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴海から月島へ戻って、待ち合わせ。今夕は深川方面へぶらりとしてみる。晴海運河を渡っていると、相生橋の下にタイトな不思議公園「中の島公園」発見。隅田川唯一の水上公園とのこと。気付かなかったけど 以前自転車でかすってたなぁ。つながった!
'18/06/24 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アキコさんのムジークフロー。今年は「かつしか」。▲界隈を自転車で疾走。先ずはお昼とお花だ。▲250円のお弁当買ってみた。が、使える処がない!▲町中華に寄ってみる。そんなでも。▲〆は「アクアドルフィンランド」銭湯。ガーデン風呂が独房だ。
'18/06/10 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「犬ヶ島」ウェス・アンダーソン。ストップモーションアニメ。スチルや予告編からはあまりそそられない、けど、“ウェス”なので観る。野村訓市も絡んでるし。→★☆☆☆☆。ウェス映画は、実写でアノ画を表現できるから感銘を受けるし愉快なのだけど.
'18/06/03 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当は「海王祭」。と、海洋大を目指して歩いていたのだけど、「古石場」でちょっとアクシデントがあって、一旦引き返す。「海王祭」来年だな。で、出直してプランB。新川。「さくら舘」で折り返して、荒川(中川)脇の望楼で、ちょうど夕焼け。
'18/06/02 (土) ![]() ![]() ![]() 早い目に仕事が退けたので、嫁と待ち合わせて、月島の大川端を佃の方へ。陽が落ちたので、亀の うどん食堂。ラーメンとチャーハンを頼んでみる。★★☆☆☆。チャーハンが何故かゼリー型。オムライスが美味しそうだったので次回。
'18/05/20 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仙台堀から木場公園。30年も前に、未だ一般的ではなかった"インスタレーション"としてのジョナサン・ボロフスキーを観に、現代美術館(現在休館中)に来て以来だ。当時は西の方に住んでいたので、地の果てのような気がしたものだ。世界は狭くなる。
'18/05/12 (土) ![]() ![]() ![]() 向う駅のご縁日祭り。「百縁商店街」なのでみんな百円。子ども縁日もあるよ。百円蕎麦とべか焼きそばを食べる。▲おさんぽ(百円)バスに新路線が開通したので乗ってみる。いちょう/つつじルート。まぁ旧路線も乗ったことはないけど。待ちがストレス。
'18/05/06 (日) ![]() ![]() ![]() ハモニカ横丁のパン屋であんこっぺ。重い。食べきれない。▲嫁方女系親族親睦会。14歳〜70歳、総勢9名。於:吉祥寺(井の頭公園)「金の猿」。創作懐石?ちまちま出てくるヤツ。恐くて値段聞けないヤツ。▲うっかりカメラ電池切れ。写真は借り物。
'18/04/21 (土) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「グレイテスト・ショーマン」。オープニング★★★★☆彡。展開が速い。ダイジェストのようだ。悲しいことが起こっても、あっという間に回収されるとこがイイ。観るべきとこはストーリーではないからなのだろう。▲嫁は「ラララ」より10倍イイって。
'18/03/28 (水) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から 晴海 に通うことになりました。直線距離では 神保町までよりちよっとだけ近くなります(15km -> 11km)。でも、駅から離れているので、通勤時間はほぼ変わりません。今までの勤務先は大概駅ビルばかりだったので、遠い気分。
'18/03/25 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() お花見。大川「桜橋」。鳩町から墨堤渡って、隅田川。川岸を瑞光橋から汐入公園。お弁当。水神大橋で白髭。6km。▲鳩町が断然寂しくなってきていた。汐入タワーが無くなってた。ショック。残念。
'18/03/18 (日) ![]() ![]() 電気工事シリーズ。(ちょっと長文) 湯島の家電会館にて、限定解除講習。 先月取得した「U種免状」は、600ボルト以下の一般電気工作物を扱うことができる。 一般家庭やその辺の事業所は、大概 100(せいぜい200)ボルト程度なので、 大方のものは対象とすることができる。 しかし、大型のマンションやビルなどは、その箱自体は 6.600ボルトで受電している。 布設キュービクルで変圧され、各居室や各事業所では普通に 100(200)Vでの運用なのだが、 「U種免状」では、それらを対象とすることができない。 なので、その限定解除となる「認定電工従事者」資格も併せることとしたい。 当該機会は年二度あるが、限られた期間に申請/受講(12,500円+4,700円)しなければならない。 それが微妙。 U種免状取得者であることが前提だが、その申し込み締め切りは「U種試験」実施前なのだ...。 合格発表を待ってからだと、更に半年後となる。 まぁ「U種試験」は舐めてたので、合格の態で申し込んでいた。 他スケジュール的にも危うかったが、結果 順調に進めることができたので、 受講料も無駄にならず、晴れて殆どの電気工事ができるようになった。 しないけど。 「電気工事士講師」資格も付いてきた。 しないけど。 さて、いろいろ一段落したので、"半"日常に戻ることにする。
'18/03/15 (木) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 造園工コース 修了。 ...合宿一月。 感慨深い。 金沢駅前で打ち上げ。 3期生メンバー素晴らしい!。別れが惜しい。 人間味溢れる親方方も素敵過ぎでした。 重機系の先生方は、ナンデみんなあんなに豪快で個性的なんだ?。 局長を始め、頼れる事務局の皆さんにもお世話になりました。 本当にありがとうございました。 -------------------------------- 追伸 -- 金沢合宿中に、「くもじぃ(空から日本をみて見よう)」が2週にわたって“金沢”だった。 帰って来てから録画見たら、“職人大学校” や “こも掛け” や “近藤局長” や “前濱さん” や “前濱号” も ばっちり オンエアされてた。 合宿中に見られてたらなぁ。
'18/03/12 (月) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本自動車博物館。 遠くないんだけど、自動車がないと辿り着くのがたいへん。 金沢から3時間かかった。 加賀温泉辺り電車とバスを乗り継いで。 先日の北陸大雪大渋滞立ち往生はココだ!って、通り道でバスガイドさんがゆってた。 迫力満点の展示。 ギッシリ過ぎで、ほぼ正面からしか見られないのがハガユイ。 横景も見たいのに...。
'18/03/04 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() OFF日。 快晴。 自転車を借りる。 爽快。 ヤマグチ君 が、週末に自分の地元の友人(?)を招いたとのことで、歓迎会。 しかして今週は、10年前の記憶を頼りに観光地系を案内することなど。 懸案の 21C美術館 に勇んで行ったら、たいへんな行列。挫折。 懸案のママとなる。
'18/02/25 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中森晴海、日本海を見に行く。 凄い久しぶりの OFF(?)。 寒いけど雨雪は降らなそうなので、自転車を借りて、(観光地とは逆方向の)海岸を目指すことにする。 噂の「海みらい図書館」にも寄ってみたい。他諸々。 図書館 経由 大野台場から、金沢港を北上して内灘。 結果、一辺 10km の ほぼ正三角形。30km。 実は "電動アシスト" 貸してくれたんだけど、復路は バッテリエンプティ。 アシストは、アシストが切れると、泥のようの重い。ことを知る。 休日に休まなくていいのか? いいのだ!。
'18/02/22 (木) ![]() ![]() 片町引率はそれ程 波乱は含まなかった。 ヤレヤレ。 実は、金沢は、結婚式のお呼ばれで10年程前に訪れたことがある。 遡ったら、ジャスト同じ時期だった。 懐かしい。のかな? -- http://hal.io/2009/index.html#0214 そして、今夜訪ねた処も同じビル(の隣だった)。
'18/02/21 (水) ![]() ![]() 本日は、バックホウ(ユンボ)やホイルローダ。 気のイイ ヤマグチ君 が、同宿の知らない人から良さげな店を紹介してもらったらしい。 案内してもらう段取りを(勝手に)付けたとのことで、 これから(金沢繁華街)片町辺りへ引率。 波乱含みか。
'18/02/20 (火) ![]() ![]() ![]() ![]() 剪定実習。 友禅団地。 血豆が破けた。 ベーリングで漁師をしてた頃は、負傷の数に入らないので全然 へいちゃら。 なのだが、嫁がナゼかヤタラ「破傷風」を恐れている質。 なので、とりあえず 洗って消毒(唾液)。
'18/02/17 (土) ![]() ![]() 竹垣(四つ目)造ったよ。 気のイイ ヤマグチ君 らと打上げ。 別院通り「いろは食堂」。 流れで投宿先ロビーで続き。 相当に自己責任な自由なホテルなのだ。 いつのまにか、通りすがりの見知らぬ人も宴会参加!
'18/02/15 (木) ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は「キャタピラ教習所」。 現代のお庭番は重機も駆使するのだ。 * 帷子(かたびら)とキャタピラって似てるね。 帰りに隣駅(東金沢)で下車して「和おんの湯」。 そして1駅歩く。3km。
'18/02/13 (火) ![]() ![]() ![]() 講義もたいへん興味深い。 今までの色んな疑問が色々解けたり、勘違いだったことを知る。 終わってから、まぁまぁの吹雪の中 まぁまぁ歩って「近江町市場」へ行ってみる。 気のイイ ヤマグチ君 と5km 行軍。→ 見事に閉店ガラガラ。 実は宿にも大(?)浴場がある。
'18/02/10 (土) ![]() ![]() ![]() ![]() はからずも、四国一周の旅(のみ)となってしまった。 しかし、ほぼ網羅できたと言っても過言ではあるまい。(除 第4象限) それにしても、過酷下でのクラシック号のタフさと機動力には驚き。素晴らしい!。 嫁の克己と奮闘にも助けられました。素晴らしい!。 両者には、改めてお礼を申し上げたい。 金子一家の皆さまや、 民宿のおばちゃんや食堂のおばちゃんや施設のおばちゃんや、 観光局のみなさまなどにも、たいへんお世話になりました。 強く感謝です。ありがとうございました。 -------------------------------- さて、間を置かず、明日からは「金沢」34日間の合宿訓練。準備しなきゃなぁ。 当然だけど、雪らしいよ。希の豪雪!。 で、来月戻ってきたら、次の日は電気工事士の限定解除講習だ。
'18/02/09 (金) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、07:30 「今治」 出発。 神戸通って、大垣通って、名古屋通って、浜松入り。18:30。 11時間。 今日は、先ず「楽器博物館」。13:30 浜松 出立。 首都高渋滞らしいので、用賀で降りてゲートブリッジ。 20:00 帰着。 6時間半。
'18/02/08 (木) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (主に、雪都合で)行けず終いの処がいっぱいのまま。 祖谷渓系 とか、石鎚スカイライン とか、佐田岬 とか。 元々ノープランなので、まぁ、思い付きだったんだけど。 (主に、雪都合の)それはそれで、想定外の出会いが素晴らしかった。 ホントは、尾道 や、岡山の友人 や、名古屋でお世話になった人たちへの挨拶や 大井川_蓬莱橋 なんかも心積もっていたんだけど、寄れないなぁ。 東へ向かう。
'18/02/07 (水) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ雪。 規制解除ならず。いや増す一方。 苦心惨憺の末、「夜昼峠」を超える。運がイイのかワルイのか。 弥弥、伊予灘へ抜ける。 -------------------------------- ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しまなみ。(往復:2,400円 × 2)
'18/02/06 (火) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車道の封鎖が解けない。 山越えになるので、一般道も怪しい。 山系は昨日懲りたので、海岸線はどうかと、宇和からくねくねグネグネ北上してみる。 これがなかなか好調。風光明媚。豊後水道 と だんだん畑 堪能。 今回の旅の真コンセプトだねと、一路 佐田岬。 あわよくば、嫁に割愛された「風の丘」に寄ってやるのだ! だがしかし、ちょっと標高が上がるとアウト。完全通行止め。 どうしても一峠が越えられない。伊予灘 側へ抜けられない。 やっとこさ、八幡浜 まで戻って宿をとる。 まだまだ降り積もってるよ。
'18/02/05 (月) ![]() ![]() ![]() 雪に、シールドされた。 -------------------------------- ![]() ![]() とりあえず併設のレストランが開いてくれたので、推しのカレーを食べてみた。− 普通。 四国ナめてた。北の育ちなので雪道には驚かないけれど、厳しさも知っている。 どうしようかナ。勇気ある連続ビバークか。 気持ち的には昨日のうちに道後入りしたかった感じなんだけど...。 週明けから一月ほど、 金沢合宿(厚労省主幹の建設系訓練プログラム(造園/クレーン))となったので、 帰京も早めなければならん! -------------------------------- ![]() ![]() 南予方面の道路は全面封鎖とのこと。 紆余曲折の末、あまり人様にはお勧めできない冒険の末、我々はナントか宇和島まで。 「じゃこ天」の港町だったので俄然興味を抱く。 疲れもしたので、嫁リクエストで宿をとることにする。
'18/02/04 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四万十。→ 「四万十川」遡上。→ 伊予。 農家定食の「しゃえんじり」を目指す。 お昼(営業)時間過ぎてたけど、お願いしたら入れてくれた。 またまた、大雪&低温注意報。明日はどっちだ。
'18/02/03 (土) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かわうその里」で起床。→ 横浪黒潮街道。→ 鍋焼きラーメン。→ 砂浜美術館。 今晩は、(東京から移住した)金子さん邸にお世話になる。 ご飯美味しい。お酒美味しい。こどもたち可愛い。猫も可愛い。
'18/01/31 (水) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うだつ」。 土曜の午後は″四万十″で待ち合わせ。 という具体的な目標が出来たので、(祖谷渓経由)土佐方面へ南下。 としたかったのだけど、今夜半から大雪注意報とのこと。 Plan_B で北上、讃岐 高松 キャンプ とする。果たして大雪下凌げるのか。
'18/01/28 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キングスマン2」。面白いなぁ。でも、誰?って処が多い..。★★★☆☆。▲いよいよ明日から旅に出るよ。マッティング了。あとドラレコ付けなきゃ。先ずは有明からカーフェリーで四国。気分は“悲痛伝(西尾維新)”。▲twitter側はお休み。
'18/01/23 (火) ![]() ![]() ![]() ![]() 午後には雪道も回復したので、ルーティンの筋トレへ。自転車さすがに寒い。ほぼ毎日ディズニーの体育館へ通っている。160円。▲週明けから2週間くらい、車中泊の旅。電装系とか防寒対策とか自転車とかの準備諸々。なんだか毎日忙しい。旅程は未定。
'18/01/21 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 嫁のお誕生日ということで、隣のホテルでランチ(お母さん持ち)。恰好イイホテルだなと思いつつも、実は(10年目!にして)初めて立ち入る。牛のワイン煮込みとかにカレーをかけたら美味かった。お蕎麦やチョコファウンテンまではお腹が間に合わず。
'18/01/14 (日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わけあって「練馬美術館」中村橋。幻想動物園が楽しい。“中学作品展”をみる。侮れん。感心しきり。時代とともに進化してるなぁ。学校毎の特徴が指導先生の感性なんだろうね。それも面白い。▲今年最初の開拓湯は「貫井浴場」。隣の富士見台から帰る。
'18/01/08 (月) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生頼範義」上野の森。絵の魅力もさることながら、懐かしい。私の半分は“リンドグレーン”でできているが、残りの少なくない部分は“ウルフガイ”が占めている。70年代SFジュブナイルから“超革命的中学生集団(永井豪版)”を経てのことである。
'18/01/02B (火) ![]() ![]() 恒例お年玉ルーレット(方式は一昨年参照)昨年までは無難選択だったのに、今年は状況と出題者心理まで読むようになった。「"2枚入"が"2千円"ってことはないだろう」と。「3枚=3千円」「1枚=5千円」「2枚=5千円+α」と踏んだとのこと。
|
![]() ![]() |