![]() ![]() |
'07/12/31 (月) 大晦日も忘年会です。大晦日こそ忘年会です。
'07/12/12 (水) 遠くから友人が訪ねて来てくれました。飲み明かします。
'07/11/24 (土) 成城で「谷川俊太郎」さんにお会いしました。80に近いだろうに、なんてお若い。活力的。「クレー」にサインしてもらいました。
'07/10/15 (月) ![]() ![]() 「アーバンドック ららぽーと豊洲」。「紀伊国屋」さんは大味に変。難しいんじゃないかなぁ。 海辺ドックを含むセンターコートは爽快。「チャウダーズ」でシアトルテイストのクラムチャウダー。「キッザニア」には入ってみてー。
'07/10/09 (火) ![]() 偶然、船橋の「三番瀬海浜公園」に行き着く。臨海部はたいへん開けていて気持ちいい。潮干狩りとかするところなのかな。でも、隣接の遊園地っぽいところの寂れ感はあんまり。 寂し過ぎる。
'07/10/06 (土) 「音律と音階の科学」(ブルーバックス)を読みました。とてもとても興味深い。「楽典」での疑問が実に明快。ノーテーション派ミュージッシャンには是非お薦め。
'07/10/03 (水) ![]() 「ジャンゴ」。“スキヤキ・ウェスタン”です。“続・荒野の用心棒”(続編ぢゃないし、原題は『ジャンゴ』)が好きなら、笑えます。マカロニとスキヤキの対比も興味深い。それにしても、幼い頃は“西部劇”のしくみが理解できなかったなぁ。
'07/09/17 (月) ![]() ![]() 数奇な友人達の結婚式。二人とも下町は江戸っ子なので、お式は「浅草ビューホテル」。スピーチは頼まれてたものの、行ってみたら“主賓祝辞”でびっくり。披露宴後、場所を替えて二次会。南新宿へ移って三次会。西新宿で四次会、朝まで。ヘトヘト。
'07/08/19 (日) ![]() 「陽水The Premium Night」。会場はナント昭和女子大学人見記念講堂。珍しい。コンサート模様は相変わらずのトーン。今回はニューアルバムの新譜多し。勉強不足でした。
'07/08/10 (金) ![]() 新宿「センチュリーサザンクロスタワー」。納涼会。絵本系の作家さんに(日替わりで)たくさんお会いしました。荒井良二さん、とりごえまりさん、コロボックルさん、黒川みつひろさん、香川元太郎さん、ふくだとしおさん。工藤ノリコさんは、旦那様がオイラと同郷でびっくり&大盛り上がり。
'07/08/04 (土) 「アサッテの人」(講談社)を読みました。芥川賞で、(期待通り)芥川賞的な小説でした。なので、万人にはお奨めしません。
'07/07/15 (日) 柏書房主催の「古文書入門講座 油井宏子」参加。思っていたより大分興味深かい。 曖昧なところが歯がゆくはありました。
'07/07/09 (月) ![]() 「MINMI Natural Show Case」LIVE in ZeppTokyo。「湘南」とかゲストも多数。デビューシングル「Perfect Vision」を初めて聴いたときは、鳥肌が立ちました。Live中ナゼカみんなでタオルを振り回す風習はどうかと思います。
'07/07/01 (日) ![]() 「小島麻由美 Swingin' Caravan」in九段会館。「結婚相談所 」「恋の極楽特急」「先生のお気に入り」等名曲揃い。素晴らしい。如何せん、無理無理取ったチケットだったのでシートが最後列。ステージがちっちゃかったのは残念。
'07/06/23 (土) 反省:ナンカ飲み屋の話ばっかりなので、お酒のことは加減することにします。もっと外へ出るのだ。
'07/06/22 (金) 西新宿「北の家族」「千年の宴」「十徳」「カラオケ」。久しぶりの“オール”。みなさんお疲れ様でした。
'07/06/17 (日) 「陽気なギャングの日常と襲撃」(ノン・ノベル)を読みました。「陽気なギャングが地球を回す」の続きです。伊坂幸太郎はタイトルの付け方が抜群(「死神の精度」(タイトルが)素晴らしい)だね。また、“黒澤”廻りにだけはグッときます。
'07/06/14 (木) 西新宿「テムジン亭」。生ラムのジンギスカン屋。前々から目を付けていました。札幌の銘店「だるま」に匹敵する程、美味しかったのです。
'07/06/08 (金) 「人間ドック」。生まれて2度目です。“特急”でお願いしたら、“廊下を走る”程でした。結果は如何に。
'07/06/01 (金) わざわざ深夜に「オリエンタルホテル」の“夜食バイキング”に行ってみる。最近はいろんなホテルで提供しているみたいだけど、オリエンタルのパフォーマンスは落第です。せいぜいがやきそば。
'07/05/29 (火) 西新宿「もうやん」。 漢呑(おとこのみかい)なのに、今回は何故か“カレー屋”。燻製や炙り焼をつまんでビールを飲む。
'07/05/26 (土) 下北沢「えん屋」。成城で徹夜の後、早朝から打ち上げ。偶然取次さんたちとも合流。実は全員ふらふら。
'07/05/25 (金) 有楽町「雅」→ガード下「鴨ん屋」。サイン会打ち上げ。「鴨ん屋」は適当に入った“鴨料理”専門店でしたが、美味しい。でも高額い。
'07/05/19 (土) 丸の内「パレスホテル」。日経さん会合。→国際フォーラム「レバンテ」→有楽町「和家」。そういえば、以前会合といえば“赤坂”辺り(プリンスとかオータニとか)ばっかりだったけど、最近はバラエティだな。
'07/05/11 (金) 西新宿「彩宴」→思い出横丁「道産子」。新規オープンのおしゃれ居酒屋から、横丁の地下のくたびれた行きつけへ。こっちのほうが落ち着く。
'07/05/09 (水) 歌舞伎町「砂原」。いけす料理屋さんで、“サンケイ”さんと共同企画の打ち上げ。 高級なんだろうけど、寂しい感じのお店。美味しかったけど。
'07/05/08 (火) 下北沢「雑魚や」。会議打上げ。今日は女子ばっかり残る。女子強し。
'07/04/28 (土) で、文春さんに薦められた「太陽がイッパイいっぱい」を読みました。ガテン系解体青春小説。汗をかいてビールを飲む小説。爽快です。
'07/04/26 (木) 新宿「宮川」。“文春”さんと会合。西口の地魚くし焼。「新書」の歴史などに熱くはながさく。
'07/04/23 (月) ![]() 「マンドラゴラの降る沼」シティボーイズ。 小屋はナント「池上本門寺」境内テント。鉄板興行です。でも、テント芝居懐かしい。マチネなので、帰りは「戸越銀座」散策。小雨なのが残念。
'07/04/18 (水) 高田馬場「タイム・マシーン」。会議打上げ。 若い頃は「コットン・クラブ」とか「ボイル・ストーン」とか、よく通ったもので、思い出深い。高田馬場久し振り。文字通りタイムマシーンな感じ。
'07/04/07 (土) 「ウルチモ・トルッコ」(講談社)を読みました。“犯人は読者です”的ミステリなのだけど、辻真先の青春シリーズには敵わず。
'07/03/29 (木) 思い出横丁「あがらっしゃい」→「JYU」。お預かりしていた新入社員が(他所)へ本配属。の送別会。贈る言葉はないけれど、「気楽に」。
'07/03/16 (金) 新大久保「近江屋」。組合の寄り合いです。オーナーばかりなので、平均年齢高し。しかも、みんな妖怪の如し。
'07/03/12 (月) 今年も、(来年の)新卒の採用面接(一次):浜松町 メルパルク。凄い応募者数。何故か例年女子組担当なのだけど、何故か例年女子の方が優秀な気がします。 男子も頑張れ。何故か錦糸町(和の香)で打上げ
'07/03/04 (日) ![]() 「僕たちの好きだった革命」:シアターアプル。開演までの間、演者たちがロビーで“フォークソング”を引き語るのです。「手作り歌集」も手作り販売していたので、200円で購入。 もちろん芝居も面白かったです。
'07/02/24 (土) 「日本型『成果主義』の可能性」(東洋経済)を読みました。すごくいい本です。「三年で辞める若者」のその先へ。企業人必読。
'07/02/17 (土) 「『狂い』のすすめ」(集英社)を読みました。敬愛するひろさちや先生の新刊です。 新刊ですが、使い廻しの感は否めません。
'07/02/10 (土) 「カレーを作れる子は算数もできる」(現代新書)を読みました。カレーを食べながら。 まぁその通りなんだけど。
'07/02/09 (金) 「Op.ローズダスト」刊行記念“福井晴敏懇談会”。紀尾井町の文春本社内「カフェ文春」。「Op.R」最高。国内エンタテインメントの傑作。是非。 実写化してほしいけど、不可能だろうなぁ。
'07/02/03 (土) 「これが、ニーチェだ」(現代新書)を読みました。 <主張ではない。問い空間の設定である。>
'07/01/30 (火) 思い出横丁「十三夜」。新年会。この(小便)横丁も久し振り。昔は三日と空けずに通ったものだが。
'07/01/26 (金) 新宿「Living Bar」→「御八」。新年会。東口界隈は久し振り。東口界隈懐かしい。
'07/01/10 (水) 神保町「田屋」。新年会。うどん屋での酒もストレスフル。(伊よりはまし)。
'07/01/09 (火) 神保町「如水会館」→「トラットリア パパミラノ」。新年会。イタ飯屋での酒はストレスフル。 |
![]() ![]() |