clefsite
'09/12/28 (月)

「浦安魚市場」で正月買出し。“ナマコ”とか“出汁巻き”とか。安くはない。お昼は「味館食堂」で“金目”と“カキフライ”。
'09/12/27 (日)

諸用で茅ヶ崎から海老名、相模線相武台(←キャンプ座間辺り)。帰りは小田急で新宿経由。西口「満来」で“らあめん”食べようと寄ったら定休。
'09/12/05 (土)
「六とん」(講談社)の“蘇部健一先生”にお会いする。最新刊の「赤い糸」(早川)をいただきました。中学生必読。うちの姪にもあげました。
'09/11/08 (日)
隔年に一度の「駐車場(位置)大抽選会」。 前回は不在だったので僻地の方でしたが、今回もピンチ。でも、結構近場。入れ辛くはあるんですが。
'09/10/30 (金)

近所に出来たハンバーグ屋さん「あぁ、ハンバーグ」。“あぁねば〜ランド”と“あぁラタトゥイユ”と“あぁ鬼おろし”。3人でオーダーしたけど、一人前多過ぎ。
'09/10/18 (日)

近所に出来たハワイアン系洋食屋さん「LAKI」。“ポークソテー”と“ナポリタン”。店内も明るくて、秘密ロフトもあって楽しい。
'09/09/14 (月)

「すなも」の「自然派おばんざい 芋と大根」。和食ビュッフェ。普段はいいかげんな簡単無洗米なので、お米が美味しい。魚も充実。
'09/09/13 (日)

旧街道から「品川宿」。ガード下の「品達どんぶり5人衆」で遅い昼食。 「品川セントラルガーデン」で超人工公園を満喫。
'09/09/12 (土)
「シュレイディンガーの哲学する猫」(中公)。着想もネタもいいとこ突いてんだけどなぁ。損はしないけど、そんなにお勧めはしません。
'09/08/30 (日)
新しい「ario」へ行ってみる。まぁ普通。 帰路湾岸線沿いの「小樽食堂」でお昼。ジンギスカン定食。セットのコーヒー飲み忘れた。
'09/08/08 (土)
「凡人として生きるということ」(幻冬舎)。押井作品メッセージを敷衍したようなエッセイ(?)。“嘘”見抜いてからどうするか、だよねぇ。
'09/08/02 (日)

会員制セラー「コストコ」(ゲストパス)。 滅茶混み、導線不親切。確かに大きくて多きいけど、欲しい物なし。
'09/07/26 (日)

「壁棚」化計画 #1(主に小さめ判型パート)。 いちお完了。 照明のメインスイッチが「秘密スイッチ」状態。 あわせて第5次蔵書一斉処分。
'09/07/25 (土)
「『空気』と『世間』」(講談社)。さすが鴻上。(小)中学生のみんな必読。実践の書。 中学生の姪にあげました。
'09/07/18 (土)
「妻の相談に乗ってはいけない」(学研)。滅茶苦茶面白い。“地図が読めない…”とカブル部分もありますが。和風密着。善男善女必読のこと。
'09/07/11 (土)
「パラドックス実践」(講談社)。ジャケ買い。やりたいことはわかるが、如何せんつまらない。お勧めしません。
'09/07/03 (金)

「天使と悪魔」。 ノベルは超然面白かったので期待大。で、映画は切り過ぎ。 「ダヴィンチ・コード」ヒットは名前勝ちだよなぁ。
'09/06/17 (水)

彦根港へ戻って、お城を迂回して「夢京橋」「キャッスルロード」「四番町スクエア」を冷やかしてきたら、ちょうど新幹線に乗れました。
'09/06/17 (水)

漠然と電車で「琵琶湖」方面へ。駅から湖畔まで2kmくらいだったのでぶらぶら。「彦根城」にも寄ってみたら、すごいいい。一番。城通ではないけど。↑
'09/06/11 (木)

またもや偶然ナイススポット。偶然 栄生の「産業技術記念館」。外も内もカッコイイ。し興味深い。夕方だったので残念ながら時間切れ。
'09/06/09 (火)

「みどりや」に赤ちゃんが誕生したので、会社の女子達と押しかけ。可愛い。同伴でチャイニーズレストラン「HANAHANA」。お母さん一年振りのビール。
'09/06/03 (水)

「庄内川」沿いを自転車で走って、中州の「下之一色」辺りを散策して、川向こうの「コロナの湯」。「コロナ」は全国チェーンらしい。
'09/05/29 (金)

で、隣家との隙間に ナント「フラミンゴ」が居ます。 目を疑いました。ナンデ? 暗くなるとネオンも燈ります。 誰も信じてくれません。
'09/05/29 (金)

その不思議スポットは、緑に覆われた木造住宅で“獣臭”が漂います。窓には金網が張ってあり“猿”が数匹こっちを見たり、騒いだり。↑
'09/05/29 (金)
ところで、“五女子”だか“二女子”(←地名)だかに、すごく不思議なところがあります。ちょっと恐くて近寄り難く、未以って何だかわかりません。↑
'09/04/22 (水)

「視覚の魔術 - だまし絵」展:市営美術館。だまされはしないけど、“実物”に感銘を受けた作品がたくさん。
'09/03/16 (月)

「DS」購入(嫁専用)。 偏に「レイトン教授」用(嫁専用)。 ちょっとだけでいいから貸してくれないかなぁ。
'09/02/14 (土)

で、二次会は「香林坊」(←地名:繁華街)にある新婦方の持ちビルのおでんやさん「あかだま」。お腹イッパイ。さすがに宿までTAXI。
'09/02/14 (土)

で、引出物は地元の子たちに贈呈。二次会まで間があるので、夜の「兼六園」ライトアップ。寒かったけど幽玄でした。会場まで文字通り駆け足。↑
'09/02/14 (土)

で、「ひがし茶屋街」を後に、偶然の「蓄音機博物館」を見学して「川原町市場」を通って、駅前の式場(唯一の高層ビル:ANA)へ。既に疲労。 “治部煮”でました。↑
'09/02/14 (土)

で、ひがしの「十月亭」で名物“治部煮”と“竹かご弁当”。多くを語りません。お式の後の披露宴でも“治部煮”供されるね。お腹空くかな。↑
'09/01/03 (土)

今年の初詣は「明治神宮」。実は初詣に明治神宮に参拝するのは初めてなのだ。“沖縄ソバ”と“富士宮焼きそば”で暖をとりました。
|